川名のひよんどり(クリエート浜松)

静岡大学 情報学部 西尾です!

「川名のひよんどり」の神事と舞が、クリエート浜松で披露されました!
会場には、補助席が用意されるほどの観客が集まり、とても賑やかな雰囲気でした。
DSC05779

「川名のひよんどり」とは?

浜松市北区川名地区で例年1月4日に、五穀豊穣・子孫繁栄を祈願して行われる伝統芸能です。平成6年には「遠江のひよんどりとおくない」として「国指定重要無形民俗文化財」指定を受けています。

「シシウチ」と「マトウチ」クリエート浜松で初公開

祭り当日は、「火踊り」が観光客の目を引き付けますが、
今回、クリエート浜松では、それ以外の神事と舞が披露されました。
そして、今回の注目は、現地以外で初公開の、神事「シシウチ」「マトウチ」です。

  • 本日の演目
    神事 シシウチ・マトウチ(初公開)
    ・順の舞
    ・片剣の舞
    ・はらみの舞
    ・稲叢(いなむら)の舞

<シシウチ>
DSC05828

<マトウチ>
DSC05835

変えていく伝統

今回のイベントでは、「川名のひよんどり保存会」の方のお話を聞くことができました。

その中で、「伝統が形を変えている」というお話を伺い、伝統の継承に対する切実な願いを感じました。

たとえば、このような祭りは伝統的には、「一般には見せられない」という考え方で、地域のみで守られてきました。
しかし現在、「多くの人に見てもらおう」と考えられ始めており、地域外でも触れることができるようになりました。
今回、初公開の「シシウチ」「マトウチ」もその一つといえます。

ただし、あくまで行われる神事や舞は地域の人々の「祈り」です。すべてを公開するわけではなく、「変えていくもの」「変えてはならないもの」があるといいます。

現代社会の問題のヒントにも

また、こんなお話がありました。

川名の人々には、各家庭ごとに役割があるというお話です。
祭りの頃になると、何の説明があるわけでもなく自然と各自が役割をこなし、やがて祭りになっていき、そして祭りを終えていくといいます。

驚くべきは、災害や疫病を乗り越えて、それを何百年も受け継いでいるということです。
本当に地域に根付いた祭りであることが伺えるとともに、地域の結束力の強さがわかります。

現代社会は、コミュニティづくりが困難な環境ともいえます。保存会の方は、祭りを通じて現代社会の問題も解決できるのでは?と問いかけていらっしゃいました。

今回のイベントでは、神事と舞の見学をすること以上に、得るものが多かったです。
祭りは、コミュニティづくりにもヒントを与えてくれる!という可能性にも、魅力を感じました。
「川名のひよんどり」に興味を持っていただけたら幸いです!

文責:西尾

川名のひよんどり詳細ページはこちら

シシウチ詳細ページはこちら

マトウチ詳細ページはこちら

星まつり

こんにちは!静大の、のぐぴーです!

今日は、浜松市の浜北区の岩水寺で行われている星まつりに行ってきました!

岩水寺の星まつりとは?

この祭りでは、悪い星に当たる人は、ご祈祷をしてもらい、災いが身にふりかからないようにし、よい星の人は一層よくなるように祈ります。岩水寺では、本堂の九体の仏像を拝んで、この年、自分の身の上に起こるとされる悪い事柄を追い払ってもらいます。当日は朝から夕方まで善男善女で境内は賑わい、最近では投げ餅や余興も行われています。2月24日が祭日ですが、今では2月第3日曜日に行われています。

(参考文献:静岡県民俗学会(1990):『静岡県の祭ごよみ』:静岡新聞社)

早速、星まつりに潜入!

このお祭りは、岩水寺に1200年伝わるそうです。祈願は、8時30分から1日中行われます。

浜松駅から赤電(遠州鉄道)に乗って行きます。駅からはバスに乗りました。バスに乗るときにこんなものをもらいました。先着順でくばっているそうです。食べるとご利益がありそうですね。

IMG_8005

おいし〜
そんなこんなで到着。

加工済みもん

境内には多くの露店が出店されていて、美味しそうな匂いがぷんぷん!

DSC_0097

特設ステージでは11時、13時、15時の3回、奉納芸能と投げ餅が行われるため、ステージ前には人がたくさん。ゲストの方のショーは大ウケでした!

加工済み会場

私たちも、もちろん、はりきって餅投げに参加してしてきました!!
ゲストの方や地元の議員さんや、地元の企業の方、ミス浜北の女性などが投げます。もみくちゃになるううう〜

DSC_0153

ああ〜ああ〜

加工済み手

キャッチー
私は2つゲットしました(^^)皆さん、袋にたくさんゲットしていて、気合が違いますね!圧倒されちゃいました。

そしてこちらが、星占い。

DSC_0099

これからお寺に向かいます。

DSC_0011

ステージから少し離れたところに、お寺があります。

入り口加工済み

ちゃんとお清めします。

DSC_0023

お寺は人で溢れかえっていました!

加工済み人いっぱい

17時から境内に出て、星のおはらい儀式で締めくくります。今回そこまでいられなかったのが残念です。みなさん、ぜひ足を運んで、星のおはらい儀式で、1年の幸せを願ってみてはいかかでしょうか。

文責:野口

星まつり詳細ページはこちら

天竜産業観光まつり

こんにちは!静大の、のぐぴーです。

今回は、天竜区の二俣で行われた、天竜産業観光まつりに潜入しました!

◎天竜産業観光まつりの歴史を探る

家康公の長男の岡崎次郎信康公は、実に勇敢な武者であり、正室は織田信長公の娘である徳姫でした。しかし信康公と徳姫は不仲でした。そして、徳姫の陰謀により、信康公は父である家康公から自害を命じられ、父のためにと二俣城で自害しました。

今でも、信康公は天竜市二俣の清瀧寺に祀られています。同市では、この信康公の無念をしのび、毎年10月、「信康まつり」を催しています。これが、天竜産業観光まつりなのです。当時の武者姿に扮し一行が、市中を巡回して盛大な祭りになっています。

(参考文献:御手洗清(1983):『家康の愉快な伝説101話』:遠州伝説研究協会)

◎「信康まつり」(天竜産業観光まつり)に潜入

浜松駅から赤電(遠州鉄道)と天竜浜名湖鉄道を乗り継ぎ、二俣駅にむかいます。天竜産業観光まつりの開催地のクローバー通り商店街は、駅から歩いて7分くらいのところにあります。商店街が祭り仕様になっていて、道の両脇がたくさんの露店で囲まれており、子どもからお年寄りまで、たくさんの人で賑わっていました。忍者に扮した人が手裏剣を配るパフォーマンスも行われており、雰囲気は抜群といった感じ。

DSC_0575

メインステージのような舞台ではショーが行われており、子供たちの人気を博していました!

DSC_0568

クラッシックカーフェスティバルも行われていて、楽しみどころ満載でした。ジュビロ磐田のジュビロくんとジュビィちゃんも駆けつけていて、私達もテンションが上がりました!

DSC_0656

賑わっています!!

露店写真加工済み

地震の揺れを体感できるイベントも行っていました。結構揺れる〜

DSC_0611

ここでしか買えない、信康くんグッズ、祭りの記念に買ってしまいました。天竜の木を使っているそうです。かわいい。

メインの信康武者行列まで時間があったので、この商店街の近くの、信康公が祀られている清龍寺に行ってきました。

お寺までの道を散策していきます。

DSC_0730

天竜のこの辺りは、自然にあふれていて、とても綺麗なところですね。

DSC_0751

綺麗な川があったので、水切りをして遊びました。石をぴょんぴょん飛ばす遊びです。

DSC_0774

プロ野球選手顔負けのフォーム!?森町のエース。

DSC_0779

なんだか素敵な写真も撮れました。本当に水が綺麗です。

DSC_0768

清龍寺につきました。創建年代1581年の立派なお寺とお庭があります。

DSC_0817

綺麗な祠や滝がありました。マイナスイオンで日頃の疲れが癒えていきます。

DSC_0844

お水も綺麗で、飲めそうです。映画のワンシーンっぽい。

DSC_0851

そんなこんなでまた商店街に向かって歩いていると、信康武者行列にばったり、一足お先に出会ってしまいました。突然タイムスリップしたような感覚になります。

DSC_0811

さて、クローバー通り商店街に帰ってくると、ちょうど良い時間。信康武者行列がやってきました。

笑顔のにーちゃん加工

岡崎次郎信康の旗を持ち、馬に跨り悠々と練り歩く彼こそが、信康公です。地元の高校生が武者に扮した行列なのだそうですが、高校生とは思えないほどに堂々としていました。

信康かこう

徳姫!かわいい!

徳姫ちっちゃい

大満足です!タイムスリップした気分になれて、歴史好きにはたまらないです。圧巻の天竜産業観光まつりこと信康まつり、一見の価値ありです!来年は、皆さんもぜひ、自然溢れる天竜二俣にお越しください。

文責:野口

天竜産業観光まつり詳細ページはこちら